代償分割の遺産分割協議書の書き方、記載例、雛形
遺産のほとんどが不動産というケースは相続においてよく見られます。
不動産が分割しにくい財産であることから最も揉めやすいケースの一つです。
特に、不動産を共有(共同で所有すること)状態で相続してしまうと、相続人の代だけでなく、相続人の子の代まで共有状態が続く可能性があり、後々のトラブルにつながりかねません。
そのような場合に、「代償分割」という方法を利用して、円滑に遺産分割を進める方法があります。
ここでは、代償分割の遺産分割協議書の書き方、記載例についてご説明します。
代償分割とは?
代償分割とは、現物分割によると、法定相続分どおりにうまく分割できない場合等に、法定相続分よりも多く相続する人から、少なく相続する人に対して、法定相続分との差額分を代償する分割方式のことです。
代償分割は、遺産が分けにくいような場合に適しています。
例えば、遺産の大部分が不動産の場合、不動産を共有にすると、後で売却するかどうか等の点について相続人の間で揉める可能性があるため、それを避けるために、相続人の一人が相続する代わりに、他の相続人には代償金を支払うというような場合です。
代償分割について詳しくは「代償分割のメリット・デメリット|相続税・贈与税・譲渡所得税はどうなる?」をご参照ください。
代償分割であることを遺産分割協議書に記載する意義
遺産分割協議書において、代償金について記載をするのは、万が一その約束が守られなかったときに備えておくという目的に加え、代償金の支払いが贈与とみなされて贈与税がかかってしまうのを防ぐためという目的があります。
代償分割においては、相続人間で代償金の受け渡しが行われますが、遺産分割協議書に代償金についての記載がないと、その金銭の受け渡しが贈与と認定されて贈与税が課税されてしまうことがあるのです。
代償分割の遺産分割協議書の書き方、記載例
代償分割の遺産分割協議書は、次のように記載します(あくまで一例です)。
1.甲は、以下の遺産を取得する。 (1)土地 (2)建物 所 在 東京都△△区〇〇 ○○番○ (3)動産 上記(2)の建物内にある家具家財等一切の動産 2.乙は、以下の遺産を取得する。 (1)預貯金 〇〇銀行〇〇支店 3.甲は、第1項に記載の遺産を取得する代償として、乙に対し、金○○万円を令和○年○月○日までに支払う。 |
代償分割の遺産分割協議書の雛形
上記の文例は、換価分割に関係する部分を抜粋したものですが、この前後も含めた代償分割の遺産分割協議書の雛形(ワード形式)は、以下のリンクからダウンロードしてご利用いただけます。
まとめ
以上、代償分割の遺産分割協議書について説明しました。
代償分割の遺産分割協議書は、前述のとおり、書き方を間違うと、代償金に贈与税が課されるおそれがあります。そのようなことにならないように、専門家に作成を依頼することをお勧めします。
e行政書士では相続に強い専門家をご紹介しています。お気軽にお問い合わせください。
ご希望の地域の専門家を探す
ご相談される方のお住いの地域、遠く離れたご実家の近くなど、ご希望に応じてお選びください。
この記事を書いた人
相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士・司法書士・弁護士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「e行政書士」の相続手続に関する役立つ情報は「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続
遺産分割に関する他の記事
- 遺産分割協議書の作成の目的は?メリットデメリットから書き方、よくある疑問まで完全解説
- 相続で揉めないために|公平な遺産分割をするために知っておきたいこと【行政書士監修】
- 遺産分割の基礎知識|遺産分割協議と遺産分割協議書【行政書士執筆】
- 遺産分割協議書の作成方法【行政書士執筆】
- 遺産分割協議書の使い方【行政書士執筆】
- 遺産分割の特殊事例【行政書士執筆】
- 相続財産の分割方法【行政書士執筆】
- 遺産分割について|遺産分割のための手続きと注意点。トラブルを防ぐためのポイント【行政書士監修】
- 遺産分割協議書の提出先は?期限やコピーの可否についても説明!
- 遺産分割協議書の文例集。様々なケースごとに適切な文例を紹介